バンドマンの為の音楽研究

音楽ブロガー龍也とバンドマン櫻による音楽活動のあり方・人としての生き方について考えるブログ。

ライブ情報

VidelVream:

10/15 濱書房

ちび☆でか★たんズ!!:

12/1 アメリカ山公園

<スポンサーリンク>

【Pitpa】Pitpaの使い方と俺が使う理由【音声コンテンツ】

こんにちは櫻です。

 

音声コンテンツと聞いて何を思い浮かべるでしょうか?

 

CDやmp3などの音楽も音声コンテンツ。

 

ラジオやボイスチャットなども音声コンテンツですね。

 

そして最近、密かに注目されているとあるアプリケーションがあります。

 

『Pitpa』(ピトパ)というものをご存知でしょうか?

 

これはTwitterのように

 

”短いコンテンツを投稿する”

 

という点では同じですが、Twitterと違うのはテキストではなく音声コンテンツだということです。

 

今回はそのPitpaについて使い方や利点などを紹介していきます。

 

www.youtube.com

 

Pitpaの使い方

※今現在PitpaはiOSバイスでしか扱っていません。

 

まずはアカウント登録です。

アカウント登録方法もいたって簡単に行えます。

 

使っているSNSアカウントをそのまま使えるので、連携のできるTwitterでの登録をお勧めします。

 

ID・ニックネーム・パスワードや

 

プロフィールなどの文章を作成し、ログインができる状況にします。

 

コンテンツの投稿。

画面上部につぶやくというボタンがあるので、そこをタップするとタイトルを決定画面と録音画面が出てきます。

 

タイトルを決定し、画面下部のマイクマークをタップして録音を開始。

 

録音終了後、入力完了→音声登録とタップすれば投稿完了です。

 

他の人をフォローすることもできる。

Twitterのように他の人をフォローすることもできるので、気に入った配信者や友達など、自分の気に入った人の声をいつでも聞けるようになるのがいいですね。

 

話の内容が好きだったり、純粋に声が好きだったり。

自分の好きな声で満たしてしまいましょう。

 

俺が今Pitpaを使う理由。

”声”を武器にしていこうと思った。そして文字よりも声の方が人間味があり感情も伝わるから。

今まで使ってきたブログやTwitterなどのコンテンツはテキストメインのコンテンツでした。

 

しかし、ボーカリストである俺の強みである”声”での発信はなかなかしない部分があったのですが、今回のPitpaはベースが音声コンテンツ。

 

自分の声を存分に活かした発信をすることができる環境になったのです。

 

喋るのがあまり得意じゃないので、その練習。

実は俺喋るの得意じゃないんです。ライブのMCなども何かの話題を話そうとするとグダグダになるのがわかってるから必要なことしか言わないし。

 

そこで今回、喋らなくてはいけない状況に追い込み、自分の意見を言葉として発信することで、喋る練習をすることにしました。

 

実は収益になり、1再生0.1円になる(仮説)

このPitpa。

実は収益化することができるんです。

 

再生回数によって一定の金額が発信者に入ってくる仕組みになっているのです。

 

今現在投稿しているのが1コンテンツで10再生されたあたりで1円入りました。

 

なので、今のところの結果だと10再生で1円。だということが言えます。(あくまで仮説)

 

一番の理由はまだ産まれたばかりの市場だから

先行者優位という言葉をご存知でしょうか?

 

簡単に言えば先にやってた人が優位ですよって話です。

 

この先このPitpaが流行っていくかはわかりませんが、もしもブームに乗った場合、最初から初めてコツコツコンテンツやフォロワーを貯めていった人が有利であることは言うまでもありません。

 

上記の理由から、俺は今Pitpaに力を入れていこうと考えています。

よかったらみんなもPitpaやってみてくださいね。

 

俺のID載せておきます。

 

ID:vocalistog

 

 

お勧め記事

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

【実行力】やる気があるうちにすぐに実行!【モチベーションの維持】

こんにちは櫻です。

twitter.com

 

皆さんは自己啓発本を読む機会はありますでしょうか?

 

俺はよく読むのですが、読み終わるとやたらとモチベーションが上がるものです。

 

しかし、その時に手をつけないと、不思議なことに次の日にはモチベーションが下がっていて、結局は得た知識が無駄になることってよくあるんですよ。

 

俺もよくありました。

正直これを繰り返す人っていうのはお金と知識の無駄なので、読むのやめたほうがいいと今の俺なら思います。

 

他にも筋トレだったり何かの技術を学ぼう!!って強く思っても、後日動かない。

 

もしくは三日坊主で終わってしまうことって多いと思うんですよ。

 

そんなことにならないための対処方法をこれから書いていくので、是非とも読んでいっていください。

 

www.youtube.com

 

学んだことにすぐに手をつける。

一番始めにやることはこれです。

得た知識を行動に起こして自分に定着させることから始めましょう。

 

時が経つと人間はどんどん忘れてしまいます。

 

話を聞いたり読んだりするだけでは記憶的には薄いので、すぐに忘れてしまうでしょう。

聞いた話をいつまでもしっかりと覚えて応えれるのなんてドラクエ6の主人公くらいです。

 

行動に起こし、1つ1つ確認しながら実行することで記憶に深く残り、定着します。

 

新しいことを学ぶ時に、話や資料を読むだけじゃ理解できなかったことも、実際に物を操作すると一気に理解できた。

 

なんて経験があなたにもあると思います。それと同じ現象を起こしてやればいいのです。

 

そして堂々と宣言する。

どうしても今行動できない環境下にあるとしたらそれはとても不運です。

電車の中だったりしたらどうし用もないでしょうし、旅行中もダメでしょうね。

 

それに三日坊主という強敵もいます。

 

そんな時は宣言しましょう!

 

俺は〜からこれをやる!

 

そう宣言することで自分を逃げられなくして、やるしかない状況を自分で作ってしまうのです。

 

そうすることで周囲の目を自分に向け、モチベーションを維持するのです。

 

お勧め記事

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

【モチベーションの上げ方】モチベーションの上がるログの取り方【ログ・データ収集】

こんにちは櫻です。

twitter.com

モチベーションを上げる方法はたくさんあるけれどこんな方法を実践している人はいるだろうか?

 

ログを取る。

 

ログとは記録のことであり、記録を取ることで過去の自分との比較を行い、成長スピードや比率を認識し、モチベーションを上げる方法である。

 

今回はこのログを取ることのメリットに関して記事を書いていこうと思います。

 

www.youtube.com

 

 

目的はデータを取ることじゃなくて毎日続けること。

企業がログを取ると言ったらデータを取り、比較・検証をするために役立てるために取るものでしょう。

 

しかし、今回のログを取るという行為は比較や検証が目的ではない。

 

モチベーションを上げるためのログ取りであることを忘れてはいけない。

 

毎日ログを取ることで、項目に”0”を入れたくないという心理が発生します。

 

これにより、記事を書かなきゃ。ツイートしなきゃ!と言ったモチベーションが生まれます。

 

これこそこのログ取りの目的であり、モチベーション操作の第一歩なのです。

 

 

過去の自分との比較が簡単にでき、自分の立ち位置を把握できる。

ログを取るということは、今の自分がデータとして残ります。

 

このデータは消さない限り永遠に残り続け、いつでも見返すことができるようになっているというのが、モチベーションアップのためのログ取りでは肝になってきます。

 

過去の自分の実績を見返すことで、あの時よりもこれだけ成長した。

 

これだけの実績を出すことができている!

 

などの結果がわかりやすく見ることができます。

 

データをグラフにすることで、容易に可視化ができ、ぱっと見でわかるようになり、1日の終わりに毎日見返せば、それだけで明日も頑張ろうという気になるでしょう。

 

俺はこんなことを記録しています。

俺が今運営しているTwitter・ブログ・YouTubeのログを取っています。

 

Twitterではフォロワーとツイート数。

 

ブログはその日のPV数、月のPV数、書いた記事数。

 

YouTubeは再生数とチャンネル登録者数。

 

この項目を記録しています。

 

ログを取り始めたばかりなので、まだデータが少ないですが、ツイート数は確実に上昇していますね。

 

このように記録を取ることで自分の努力が見えるようになり、逆に逃げられなくもなるので、まだ3日目ですがログを取るのはお勧めです。

 

お勧め記事

 

www.tattsunko.net

 

 

www.tattsunko.net

 

 

www.tattsunko.net

 

 

www.tattsunko.net

 

【ブラック企業】自分の精神を守る術を身につけよう。【精神疾患】

こんにちは櫻です。

twitter.com

 

俺は以前とある企業に勤めていて、精神的にぶっつぶれた事があります。

 

今も完治はしていません。9年間患ったまま生活しています。

 

あの時の俺は、一生懸命やってさえいれば結果がついてくるような気がしてた。

あの時の俺は、普通に仕事をして、普通に家庭を持って、普通に死んでいくんだと思っていた。

あの時の俺は、自分が”普通”の人生を送る人間だと思っていた。

あの時の俺は、こんな未来は想像すらしていなかった。

 

www.youtube.com

 

俺が掴んだ小さな成功。

俺が掴んだ小さな成功。それは会社外の困っている会社の機会を直して回った事。

特定の機種であれば、1人で外回りができるようになった事。

会社の人間として、お客さんの役に立てるようになった事。

 

気づきますか?この功績。会社内の評価を上げるだけなんですよ。

 

〜会社の〜さんが機械を直してくれた。

部下の〜が1人でお客さんの所に行けるようになった。

 

新米のエンジニアがここまで育ったって聞くとすごく感じますよね?

でもこれってすごく限られた範囲の話なんですよ。

 

会社の社内・営業先そこだけが関わっている話なんです。

 

俺が手にした大きな絶望。

それは今もなお俺を蝕み、時に体の自由を奪い。心の自由を奪う。

 

精神疾患

 

この時はうつ病と診断されていましたが、実は双極性障害という病気だった事が最近発覚。

 

どうも良くならないなと思っていたら、実は投薬する薬が違ったみたいです。

 

このように小さな成功を得るために大きな代償を支払ってしまったわけですが、結局病気が原因でその会社を辞めたことにより、この成功も無に帰したというわけです。

 

 

大きな絶望が小さな成功を飲み込むんだよ。

お分かりの通り、小さな成功を手にするために自分を犠牲にしたために大きな絶望が襲ってきて、最終的に全てを飲み込んでいきました。

 

今でこそ、自分にあった薬を飲む事ができ、ある程度は回復してきましたが、ここまで来るのはとても辛い日々でした。

 

この記事を読んでくださっている皆さんには、こんな思いはして欲しくないので、言いたいことはただ1つ。

 

”危ないと思ったら逃げなさい。”

 

会社なんて辞めても拾ってくれるところはあるから。

 

3年はいないとなんてのはもう古くて、場所にもよるけど企業も個人もお互いを使い捨てる時代だから。

 

危ないと少しでも感じたなら逃げなさい。

 

一線を越えると危ないと思うことなく、そのまま絶望へと一直線に走っていくだけの期間が訪れます。

 

自分がやっていることは正しい。みんなのためになっている。俺がやらなきゃいけないんだ。

 

そんなことを思い始め、信じ始めたら危険だと今のうちに心に刻んでおいてください。

 

組織に所属する人間というものは、代替えが効くパーツのようなものです。

 

ごく稀にとんでもない実力で部署はこの人が回しているというくらいに信頼がある人がいますが、その人でさえ、いなくなってもなんとかなってしまうのです。

 

最後にもう一度言います。

 

自分の心や体が危険信号を発した時、原因不明の体調不良が起こった時。

 

この会社もしかしたら危ないんじゃないか・・・?

 

そう思った時。

 

なりふり構わず逃げなさい。手遅れになる前に。

 

お勧め記事

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

【自己基準】他人の基準に寄り添っていきていくことで、人間関係を円滑にしよう。【他者基準】

こんにちは櫻です。

 

twitter.com

 

あなたは自分の基準というものを持っていますか?

 

自分の芯となる基準があるのはとてもいいことだと思います。

 

しかし、それは自分の基準であって、決して他人に無理強いしてはいけない基準なのかもしれませんよ?

 

逆に他人の基準に自分を当てはめるのも、必ずしも正しいとは言えません。

 

あなたと同じように人間は一人一人に基準があるのです。

 

これから自分の基準と人の基準をテーマに記事を書いていきます。

 

www.youtube.com

 

 

自己基準と他者基準

前書きにもだいたい書いてありますが、自己基準は自分の基準。他者基準は他人の基準。

 

俺は、人それぞれの基準はあくまでその人が作った基準であり、他人に当てはめるべき基準ではないと思うのです。

 

新しく異動した職場の先輩は、「この日忙しいから。」と言っていました。

しかし、実際は前にいた職場の方がずっと忙しく、俺にとっては普通。むしろ余裕だった事がありました。

 

こんなことや。

 

ある日「これやっといて」って何気なく頼まれたことを処理することができず、「難しかった」と伝えたら「え?これくらい簡単でしょ?」って言われたこともあります。

 

前者も後者も自分の基準と他人の基準に相違があったために起こったことですが、人の基準というのは今まで歩んできた人生の中での経験によって作られるものだと思うのです。

 

 

自分の基準を他人に押し付けない。人の基準を押し付けられない。

今まで歩んだ人生の中で培ってきた自分の基準や人の基準を、自分以外の人に押し付けることはその人のこと成長させることにも、否定することになりかねません。

 

その物事をするのに最低限必要な基準というものは求めていいのかもしれません。

 

例:

基本基準:レベルが10ないとこの敵とは戦えない。

 

しかし、それ以上の基準を当然だと言って求めるのは違います。

 

他者基準:レベルが10ないとこの敵とは戦えない。→レベル15ないと戦わせない。

 

人によって成長スピードも違えば、基準が上がっていくスピードも違うのです。

 

そのため、自分の基準を他人に求める前に、その人が今どのくらいの基準で生きているのかを確認する必要があります。

 

そしてその基準の中でできることできないことを判断し、適切な仕事、適切なスピードで成長させることが人間関係を円滑にする1つの方法なのではないかと俺は思います。

 

お勧め記事

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

【お客様は神様】そんな時代は終わった。店員への態度も自分の評価の内。【クレーマー対策】

こんにちは櫻です。

twitter.com

 

ソフトバンクの回線障害で少しの間、日本中が混乱しましたね。

 

その間の人々の反応には色々あったと思いますが、俺が注目したのは

 

ソフトバンクの店員さんに対して怒鳴り散らしている人」

 

どんな背景があって怒鳴っているかはわかりませんけどね。

 

クレームを入れている人に関する記事を書いていこうと思います。

 

www.youtube.com

 

 

 

 

店員さんにクレームを入れてる人の種類。

どこにでもいますよね。

 

飲食店にもいるし、電気屋さんでも見たことあるし、携帯電話会社にもいる。

 

彼らは一生懸命自分の主張を通そうとしているように見えますよね?

 

一時期コールセンターでオペレーターをやっていた経験からするとクレームを入れる人には3種類の人がいます。

 

・要望があって受け入れてもらおうとする人。

 

・物事に対しての怒りを関係者にぶつけたい人。

 

・寂しくて相手をしてほしい人。

 

大体の人はこの3種類に分類されます。

 

 

クレーマーの対応の仕方。

先ほどの3種類のクレーマーに対する対応方法を簡単にご説明しましょう。

 

ポイントは本当に要望がある人以外まともに話を聞きすぎないところです。

 

そして基本的には上司に代わってもらうことです。

 

 

・要望があって受け入れてもらおうとする人。

この方はしっかり話を聞かないと問題は解決しません。

 

何が問題なのか、どうすれば解決するのか、何が要望なのか、どうしたら引き下がってくれるのか。

 

この点をまとめ、できる限りの対応をすることで、解決に導くことができます。

 

この時、もしもあなたが平社員やアルバイトなのであれば、店長や副店長に代わってもらいましょう。

 

権限を持った人にしかできない対応もあるでしょうし、上司が出てきたというだけで少し落ち着く方もいらっしゃいます。

 

それに店長や副店長レベルともなればクレームに関する研修を受けているかもしれないので、変わってもらった方がスムーズにことが進むかもしれません。

 

 

・物事に対しての怒りを関係者にぶつけたい人。

基本的に、クレーマーは上司が出てくると多少落ち着く傾向にあります。

この場合も上司に変わることで沈静化する場合があり、冷静に話ができるようになるかもしれません。

 

また、このタイプの人を自分で相手にする場合は、心を殺し、適当な相槌を打ちながら平謝りを繰り返すのがいいでしょう。

 

相手の目的がわかってさえいれば、なんで自分が・・・っという気分にならずに済みます。

 

・寂しくて相手をしてほしい人。

このパターンが一番厄介と言えるでしょう。

目的が要望でも、吐き出すことでもないのですから。

 

これが何を意味するかというと、終わりのない戦いが待っているということです。

 

クレーマーとの戦いは、相手の目的を見出して満足させるということが決着への近道です。

 

しかし、このパターンの場合は目的が相手をしてもらうことであり。

 

話をしている段階で解決しています。

 

ではなぜ終わりがないのか。寂しい状態に戻るのが嫌なのです。

 

これ以上の終着点がなく、この関係性を断つことにより問題が再発してしまう。

 

それが本人も分かっているので、同じ話を何度もしてしまうのです。

 

このパターンの対処法としては、さっさと上司に任せてしまうのか。

もしくは時間をかけてとことん話をさせてやることにあります。

 

 

 

クレームを言いたくなった時は・・・

もしも自分がクレームを言いたくなった時はクレーマーと呼ばれないように気をつけましょう。

 

具体的にどうすればいいかはいたって簡単なことなのです。

 

”店員さんも人間である。そして、目の前の人間で解決できるものかを考える。”

 

このことを忘れぬように人として接することが大事です。

 

どう頑張っても解決できないことって世の中にはあるじゃないですか。

 

人件費がどうとか言って十分に揃えることのできない厨房のアルバイト。

厨房の大きさによってもこれ以上人が雇えない可能性もありますよね。

 

人は雇っているが需要に追いつけずに何分も待たせてしまうコールセンター。

 

などなど。

 

このような事情があるかもしれない。

 

ということを考え、一旦冷静になることができればクレーマーと呼ばれることはなくなりましょう。

 

お勧め記事

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

【バーナム効果】みんなに共感を呼ぶ作詞のコツ。

こんにちは櫻です。

 

twitter.com

 

皆さんは作詞をする時何に気をつけているでしょうか?

 

ターゲットを絞って詞を書くことが多いかと思います。

 

恋愛に傷ついた人。夢を追いかけてる人。

俺の場合は暴れさせることしか考えてないから、ほとんどがストーリー物。

 

そんな作詞の中にも、使える心理学ってものが存在することをご存知ですか?

 

この効果を使えば、大衆に向かって共感できる歌詞を書くことができます。

 

今回はそんな心理学「バナーム効果」について書いていこうと思います。

 

www.youtube.com

 

 

作詞に使える心理学:バナーム効果とは

バナーム効果とは、誰もが当てはまる質問を投げかけることによって、

 

「この人は私のことをわかってくれている。」

 

錯覚させるテクニックです。

 

この効果を使えば、色々な人に

 

自分と同じ状況(心境)だ・・・

 

と思ってもらうことができます。

 

それでは具体例を挙げていきましょう。

 

 

バナーム効果を歌詞に使った実例

 

有名な小田和正さんのラブ・ストーリーは突然に

 

この曲のサビを皆さんは覚えているでしょうか?

 

あの日

あの時

あの場所で

君に会えなかったら

僕らはいつまでも

見知らぬ2人のまま

 

上記の歌詞の中にバナーム効果が使われているのはわかりますでしょうか?

 

上記の歌詞の中で何かが限定されている語句はわずかに

 

”僕”と”2人”のみで、それ以外は聞き手の自由に想像できるように作られているのです。

 

これが誰にでも当てはまる語句を使った、バナーム効果を使った歌詞作りの方法です。

 

一番手軽なのは”俺”や”あたし”などの男女の一人称を使わずに”私”など男女両方が使える一人称を使う。

 

小田さんのようにあの時など、限定されない”あの”という言葉を使う。

 

このように大衆に向けて歌詞を書くときはバナーム効果を使って書いてみるのもイイかもしれません。

 

お勧め記事

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

【ガンダム愛好家】じぇーけーが運営するオンラインサロンに入会してみた。

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

こんにちは櫻です。

 

twitter.com

 

みなさん好きなものはありますか?

 

俺はたくさんあります。音楽も好きだし、アニメも好き。スポーツも割と好きだし、本も読む。

 

やりたいこといっぱいある人間なんです。

 

そんな俺は最近とあるオンラインサロンに入会しました。(無料なのでみなさんもぜひ)

 

 

 

オンラインサロン「ガンダム愛好家」

 

ガンダム愛好家

 

ガンダム愛好会というサロンです。

 

実はガンダムが好きなんですわ。あんまり出さないですが。(出てるか)

 

 

まだ出来て間もないサロンですが、すでに面白い話が立ち上がっています。

 

 

気になるのは、来年の1月6日、機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズの3周年記念イベントの発表があることですが・・・

 

何かしらやらかすみたいですね。

 

それは時が来てからの楽しみにしておきましょう。

 

オーナー:ぷじー@ガンダムじぇーけー

 

さて、オーナーのぷじー様は、

 

twitter.com

 

 

「じぇーけー」でありながらしっかりとした起業家・投資家の考えを持っていて、(俺よりずっとしっかりしてる)Discord内のラジオを聴いている時に、オンラインサロン作っちゃえば?の声にすぐさま反応。

 

速攻で「ガンダム愛好会」を立ち上げた行動力のあるお方です。

 

この行動力に感化され流れる河ように入会したわけですが、サロン内でも行動力は健在で面白いことを次々と提案しています。

 

サロン内から企画担当者を集めて何かを始めるようなので、企画に乗りたい方は今すぐこちらへ!

 

ガンダム愛好家

 

俺も企画担当の1人なんですけどね、内容はまだまだ秘密でございます。

 

これからも色々とやらかしてくれそうなオンラインサロン「ガンダム愛好会」と「ぷじー@ガンダムじぇーけー」をよろしくお願いします。

 

フォロー&入会してってくださいね!

 

【11月分活動報告】振り返りのためにブログの活動報告書いてみた。

こんにちは櫻です。

 

twitter.com

 

 

11月の活動報告いきます!

 

この月は3000PVという目標を達成することができました!

 

これからもこれを維持し、さらに進化していこうと思っています。

 

 

www.youtube.com

 

 

 

11分活動報告。

記事関連データ

PV数      :3021PV 1日平均100.7PV。

記事数     :29記事。

月間平均掲載順位:25位。

合計クリック数 :1181回。

合計表示回数  :2.01万回。

平均CTR              :.1

 

ブログによる収益

AdSense              :3??円。累計1000円

アフィリエイト :14円(未確定含む)。

 

データを見ての評価

今月の目標はまず達成したことを喜び、評価をしていこうと思います。

 

月間PV3000越えという目標を達成するにあたって

1日の平均PVが66PV→100PVになりました。

34PVのアップに関してはSNSによる拡散を導入したことによって達成されたものと思われます。

 

また、記事を書く頻度を上げることや、月末に行ったリライトの効果もあるのかと思います。

 

月間掲載順位が月の中頃に一時期落ちたのですが、25位まで持ち直した理由については、リライトによるものが大きいでしょう。

タイトルの変更や記事の追記。太字にするなどの処理が功を成したものだと思います。

 

クリック数は上昇、表示回数は固定という結果が出ているのですが、これは嬉しいことに表示された回数とクリックされた回数の比率が上がったと言えます。(CTR)

 

 

12月の目標

12月の目標はPV数の維持・できれば増加させ、収益のポイントを作っていくことに力を入れていこうと思います。

 

YouTubeコンテンツや有料noteの作成。

アフィリエイト記事の作成など、収益を上げるために特化した月にしたいと思っています。

 

またSNSの方にも力を入れ始め、自発することなくフォロワーを50人増やすことを目標にしていきます。

 

お勧め記事

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

【目標達成の方法】モチベーションを下げずに続けるコツとは。

こんにちは櫻です。

 

twitter.com

 

突然ですが、今一番達成したい目標はなんですか?

 

一瞬考えてみてください。

 

きっと皆さんにも達成したい目標があると思います。

 

俺にも目標があり、

 

「バンドで成功し、収益を得る。」

 

という目標と

 

インフルエンサーとして知名度を上げる・収益を得る。」

 

という目標があります。

 

この2つは別物のように見えて別物ではなく、実はやってることはほぼ同じなのです。

 

ポイントは知名度と収益が直結していること。

 

なので今は同時進行で達成していこうと思案中です。

 

このように大きな目標があると、それに向かって突っ走りがちですが

 

いったん止まってよ〜くプランを練り直してみてください。

 

そのほうが、勢いに任せるよりもうまくいくかもしれませんよ。

 

www.youtube.com

 

 

 

大きな目標の下には小さな目標が連なっている。

実は大きな目標の下には小さな目標が連なっていて、その小さな目標の達成が1つ1つが重なって大きな目標の達成につながっています。

 

42.195km

 

フルマラソンの距離はとても長く感じますよね。

 

これを1日で走れるようになれというのは、元々何かしらのスポーツをしている人でないと難しいと思います。

 

しかし、実際に完走する人がいるという事実から、走り切れる人がいるという事実をみなさんは知っています。

 

その人がどんな練習をして走り切れるようになったか、考えたことはあるでしょうか?

 

 

先ほど申し上げた通り、最初から走り切れる方はいないでしょう。

 

ではどうするか。42.195kmよりも短い距離を何回も何回も走り、徐々に42.195kmに近づいていくのです。

 

小さな小さな成功をたくさん積み重ね、大きな目標を達成することができるのです。

 

※余談ですが、俺の友人にノリで東京マラソンに応募し当選し、ノリで完走しきった馬鹿みたいなやつもいます。

 

 

大きな目標を”点”と捉えるより、小さな目標を含めた”線”と捉えた方がモチベーションが保ちやすい。

自分が目指したい場所といえど、どうしてもモチベーションの上下があってしまうのが人間というもの。

 

俺もそうですし、誰でもそうだと思います。

 

そんなモチベーションを維持する方法の1つに

 

”点”ではなく”線”で考える。

 

方法があります。

 

具体的にはどういうことかというと、先ほど申し上げた”小さな目標を1つずつ達成した先に大きな目標がある”ということを認識するということ。

 

そしてその小さな目標の達成に対して、素直に喜ぶことです。

 

小さな目標1つ1つの達成によって脳が快楽を受け、モチベーションの維持につながるのです。

 

まとめ

・大きな目標の下には小さな目標がたくさん連なっており、その小さい1つ1つを達成することによって、大きな目標の達成に近づいていく。

 

・モチベーションを維持するためには小さな成功体験をたくさんし、素直に喜び、脳に快楽を与える。

 

お勧め記事

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

【初動が1番エネルギーを使う】0から1にするのが一番大変。努力を始めることに価値があるんです。

こんにちは櫻です。

 

twitter.com

 

努力シリーズ第3弾くらいになるんでしょうか。

 

今回も努力関して記事を書くのですが、今回のテーマは「努力を始めることそのものに価値がある」という話をしていきたいと思います。

 

散々努力努力と暑苦しいことを言っていますが、努力は結果が出ないと意味がないと思ってる方結構いらっしゃいますよね。

 

でもそんなことないんですよって話を今回はしていきたいと思います。

 

 

 

努力は始めることが偉い。0→1にすることが一番大変。

0→1にするというのは、”何かを始める”ということです。

 

物事というのは、何かを始める時に一番エネルギーを使います。

 

車も走り出す時が一番燃料食いますし、人間も何かを始める時が一番エネルギーを使うんです。

 

決断をするとか、今までの生活に変化をもたらすとか。

 

人間の脳は変化に弱くできていて、基本的には変化を嫌います。

 

今までの生活を続けているのが、脳にとっては楽なのです。

 

なぜ変化を嫌いかというと、脳がエネルギーを使いたい場面というのがあって、

 

その場面のためにエネルギーを取っておきたいからなんです。

 

その場面とは・・・

 

本能的な部分に関わる時

 

です。生死に関わることが起きたりとか、種の保存であるとか。

 

そういう場面の時のためにエネルギーを取っておきたがるのが人間の脳なんです。

 

なので、その変化を嫌う脳がエネルギーを大量に使って歩んだ一歩っていうのはとても価値があって、尊いものなのです。

 

 

努力の成果が出なくても、行動したことによって自分の中に成果は残る。

努力をし始めたとしても、全員が成果を出せるわけではありませんよね。

 

もっと強いやつ、うまいやつたくさんいるでしょう。

 

時には挫折することもあって当然だと思います。

 

しかし、挫折することはそんなに悪いことなのでしょうか?

 

たとえ挫折をしたとしても、その技術を使って他の道を探ることができますよね?

 

ということは。その努力は無駄にはならないわけですよ。

 

俺の場合は、例えメジャーデビューできなくても、歌やパフォーマンスを指導することはできます。

 

このようにその技術を使った第二の道を探せば、挫折することもそんなに悪いことではないのではないでしょうか。

 

まとめ

・人間は変化を嫌う生き物で、何かを始めるにはエネルギーを大量に使うので、新しいことを始めるだけで偉い。

 

・努力の成果が実らなかったとしても、その努力で得た技術で別の道を歩むことを視野に入れれば挫折もそんなに悪くない。

 

お勧め記事

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

【ローマは1日にして成らず】小さな努力をコツコツと貯め込もう。

こんにちは櫻です。

 

twitter.com

 

「 ローマは一日にして成らず」

 

こんなことわざがありますね。努力は1日では身にならないという意味ですね。

 

努力というものは1日や2日では実らず、小さい努力をたくさん積み重ねることによってようやく実になるものです。

 

今回はそんな努力について書いていきます。

 

www.youtube.com

 

 

 

努力とはバケツに水を貯めるような物。

バケツに水を張る時みなさんはどうやって水を貯めますか?

 

きっと蛇口を思いっきりひねって水を貯めるでしょう。

 

しかし、努力という水はそうもいかず、

 

人によって量の変動はありますが少しずつ少しずつ溜まっていき

 

なかなか結果が出ているように見えないものです。

 

一滴ずつポツポツとしたたる水を見ていても、貯まっているようには見えませんよね?

 

しかし、2〜3時間放置してからバケツを見てみると、思ったよりも貯まっていた。

 

なんてことがあると思います。

 

努力とはまさにこの現象と同じで、ずっと経験している自分だと成長がわからないけども、少しずつ少しずつ成長しているものなのです。

 

そしてある時を境に一気に爆発し結果が出るものなのです。

 

思い起こせば歌でもスポーツでも初めは努力の成果がわからなかったけども、ある日を境に一気に上達したような気がします。

 

 

RPGに例えるとレベルを少しずつ上げていってボスに挑むようなもの。

どんなゲームでも最初はレベル1で戦う相手はスライムもしくはそれに準ずる弱い敵と決まっています。

 

いきなりボスに挑むゲームはありませんよね。(DQ5のゲマ戦は例外)

 

そこでプレイヤーは少しずつレベルを上げていくわけです。

 

初めは弱い敵を倒し、少しずつ強い敵になっていく。

 

そしてステータスを上げていき、強い呪文を覚えボスに挑み勝つ。

 

現実に置き換えると、最初は簡単なことからやっていき徐々にスキルアップ

 

そして、大きな仕事を成し遂げる。

 

これも努力の結晶というわけです。

 

まとめ

上記2つで示した通り、努力の成果とは少しの努力の積み重ねであると言えるでしょう。

 

みなさんも小さな努力をめげずに積み重ねて大きな成果を上げられるように頑張ってくださいね。

 

お勧め記事

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

【Voicy】ちょっとした時間で一流の思考をインプット。Voicyの操作方法・使い方。

こんにちは櫻です。

twitter.com

 

みなさんこの記事覚えていますか?

 

SPOONという生放送ができるアプリケーションを移動時間や隙間時間を楽しく過ごそうという記事でした。

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

どちらかと言えばこちらは趣味色が強い中に、学習系のコンテンツが混ざっている。

 

といった印象だったので、面白おかしく、時に真面目に。といったところでしょうか。

 

しかし今回ご紹介する「Voicy」学習に特化したラジオアプリになっています。

 

そんなVoicyの使い方を今回ご紹介していきたいと思います。

 

一分一秒でも学習に時間を使いたいという方は、ぜひインストールしてみてください。

 

www.youtube.com

 

 

Voicyの操作方法。

Voicuの操作方法はとても簡単。

SNSのアカウントもしくはgoogleのアカウントでログイン。

 

・ログイン後は見たいパーソナリティやコンテンツをキーワードで検索。

もしくはランキングやおすすめからも選んでポチっ。

 

これだけで有益なコンテンツが聞けてしまいます。

 

また、フォローする機能があるので、気に入ったパーソナリティさんをフォローして最新のコンテンツを追いかけることもできます。

 

そのほかにも、コメントを残す事ができたり、声とBGMのバランスを変える事ができたりと、交流もでき、自分の効きやすい環境を作ったりする事ができるアプリケーションになっています。

 

コンテンツは「始まり」「本編」「終わり」とセクションに分かれているので、もしも本編だけ聞きたいと言う人は、本編のタイトルだけポチっとすればそこだけ聞けます。

大まかな操作方法は以上になります。次は使い方ですね。

 

 

Voicyの有効な使い方。

なぜ操作方法と使いかたを分けたのか。

 

それは操作をするだけではVoicyを使いこなせているとは言えないからです。

 

それではどう使っていくのか?

 

「移動時間・隙間時間を学習に使う」と言う答えではまだ正解率30%。

 

これではインプットしかしていないので、時間が経つと抜けていってしまいます。

 

ここで使うのがアウトプット。ポイントは...

 

・自ら発信する事で、自分の中にも定着します。

・周りの人間に知らせる事ができます。

 

発信するには自分が理解していないといけません。でないと正確な情報を伝える事ができないからです。

 

「人に教えるには物事を3倍理解していないとできない」

 

そんな言葉があるように、理解すると言うことは大事なのです。

 

理解する過程でたくさん考えることで、自分の中にも定着してくると言う仕組みです。

 

周りの人々に知らせるとどう言うメリットがあるか。

 

発信する情報によっては助けになるかもしれないですよね。

 

悩み事が解決するかもしれないし、考え方が変わって楽になるかもしれない。

 

何より、この人の考えはしっかりしてるなって思ってくれたら、人間としての価値が上がりますよね?

 

アウトプットはいいことしかないんです。

 

だからインプットが30%アウトプットが70%のバランスなのです。

 

まとめ

・Voicyの使い方はシンプルで簡単。

 

・ちょっとした空き時間で情報をインプットする事ができる。

 

・情報をアウトプットする事で、インプットした内容を有効的に活用できる。

 

おすすめ記事

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

【オーディオストック】経験の積み重ね。パッと浮かんだ音楽をDTMで再現できるようになった。

こんにちは櫻です。

 

twitter.com

 

経験を積んでいくうちにいつの間にか何かができるようになったことってありますよね?

 

俺は今回そんな局面に出くわしました。

 

パッと頭に浮かんだ音楽をDTMでほぼ再現することができたのです。

 

普段からDTMで音楽制作をしていたからこそできるようになったものだと信じており、これからも続けることによりもっと進化し続けていくものだと思います。

 

そこで今回は俺がここまでできるようになるまでにしてきたことを紹介していきたいと思います。

 

余談。最近”ま”って打とうとすると必ず”あm”になってしまします。”Am”好きですけどね。

 

www.youtube.com

 

 

俺がDTMで再現できるようになるまでに積んできた経験とは?

さて、俺が積んできた経験とはズバリ

 

”自分の感覚で作曲をしてきた。”

 

それだけです。

 

以前はインターネットや本に書いてあったコードを参考にして作曲していました。

 

メロディなんてものも作らなかった記憶があります。

 

しかし、とあるサイトに作品を投稿するようになってからその辺りも意識するようになったのです。

 

そのサイトがこちら。

 

audiostock.jp

 

招待コード:LCbfGp92jkyo

 

こちらを入力していただくとお互いに300円もらえます。

 

このサイトは自分で作った作品を投稿し、音楽素材として購入してもらえるサイトです。

 

ある程度のクオリティがなければ掲載してもらえないため、作品数や室などを挙げていく必要があるわけです。

 

俺が経験を積んだのはこのサイトに作品を投稿し続けるという経験を積んできたということです。

 

ここで経験を積んでいるおかげで、作品を作るスピードやコードの選定、メロディも作れるようになりました。

 

 

作品として出品できる種類・報酬とは?

BGM・SE・ボイス・歌と4種類あり、それぞれに単価が設定できます。

 

種類によって540円〜価格設定ができ、そのうちに〜40%が手数料として取られます。

 

手数料は前月に採用された作品の数でパーセンテージが変わってきて採用作品が多いほど手数料のパーセンテージが下がってきます。

 

作品をたくさん作って投稿し、採用されたものの中から良い点を抽出し質を上げていくのがいいと思います。

 

俺の場合はオーディオストックに投稿している作品も作陽されなかった作品もYouTubeに上げて、採用された作品には詳細欄にオーディオストックに掲載しています。と記載してあります。

 

 

ストック型ビジネスなので、作品が増えれば継続的に収入が入っていることもある。

ストック型ビジネスとは、作った作品をストックしておいてストックされた作品たちが勝手に収益を上げてくれるビジネスです。

 

オーディオストック・ブログ・アフィリエイトなどがこれにあたります。

 

1番の利点は商品がストックされているため、ある程度ストックすると本人が営業しなくても、商品が勝手に営業してくれるので商品を作るだけで最悪放置でもいいことです。

 

SNSなどを使って告知した方が売り上げにつながるとは思いますが、ストック型ビジネスにはそんな一面も持っています。

 

まとめ

・オーディオストックに作品を投稿し続けることで、自然とレベルアップしてきた。

 

・採用不採用があるので、続けていると作品を作るスピードや質が自然に上がっていく。

 

・売ることができれば、手数料が引かれた分だけお金が手に入る。

 

・ストック型ビジネスのため、一度作ってしまったらサイトが潰れるまで残り続けて収益を生み出す。

 

お勧め記事

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

【努力の成果】大切なのはどんな努力をすれば目的にたどり着けるのかを知ること。

こんにちは櫻です。

 

twitter.com

 

みなさんにも、やりたくても実力不足でできないことってありますよね?

 

そのためにする努力というものは必ずしも必要になってくるわけですが、みなさんは何をすればいいのかということをしっかり分かってやっていますでしょうか?

 

今回俺は歌いたい歌を完璧に歌うのに体力が必要だと感じました。

 

なのでランニングを始めたわけです。

 

今回はそんな何かをするための努力について書いていきたいと思います。

 

www.youtube.com

 

 

どんな努力をすればいいのかを明確にすることが大事である。

例えば今回、俺が歌いにくかった理由は声が出きらずに、苦しくなってしまった。

 

これを解消するためには何をすればいいかを考えたんです。

 

なぜ苦しくなったか。しっかりと息が吸えていないから。

 

なぜ声が出きらなかったのか。しっかりと体が使えていなかったから。

 

体を使えていないということは、普段動かしていなかった筋肉を使えていなかったこと。

 

そのためにはどうすれがいいか。

 

1:呼吸をしっかりするために肺を鍛える。しっかり息をする訓練をする。

 

2:体を動かし、眠っていた筋肉を満遍なく動かす。

 

以上の問題点を解決するために一番手っ取り早いこと。

 

それがランニングだったのです。

 

レーニング系はいきなり始めるのではなく徐々に体に慣らしていく。

 

今回俺はランニングを始めるので、ランニングメインでお話ししますが、

 

まず、いきなり本気で始めると襲ってくるのが筋肉痛と膝など足への痛みです。

 

これを回避するためには体のスイッチを、走る。というスイッチにシフトしなければなりません。

 

俺は昨日10分のランニングをしました。

 

ここでやめたことにより、体へのダメージはありません。

 

しかし、昨日1時間走っていたらどうなっていたでしょうか?

 

筋肉痛などによって今日は走れない。

 

そんな状況になるでしょう。

 

1日空くと、モチベーションが一気に下がるものなので、なるべく間は空けないほうがほうがいいのです。

 

そのため今日も走るのは10〜20分の間にしようと思っています。

 

ポイントは無理をしないこと。しかし、今日できなかったからまとめてやるをしないこと。

 

レーニング系はまとめてやるは禁物です。

 

てか、何においても先延ばしは良くありません。

 

明日明日とやっていき、処理できなくなって「まぁ、いいや」になることが目に見えているからです。

 

なので先延ばしはお勧めしません。そうするくらいなら、きっぱり今日の分はやらない!と諦めるほうがいいでしょう。

 

無理をしないで、ダメな日はダメ。できる日はできるをしっかりはっきりとすることが大事です。

 

継続することが何より大事ですが、体調不良などで実行できない場合もありますからね。

 

まとめ

・しっかりと問題を抽出し、それに対応した努力をする。

 

・初めから本気で行くのではなく、体に負担がかからないように徐々に始める。

 

・先延ばしはせず、できない日はきっぱりと諦める。できない理由があるときは無理をしない。

 

お勧め記事

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp

 

 

main-tatsuya.hateblo.jp