バンドマンの為の音楽研究

音楽ブロガー龍也とバンドマン櫻による音楽活動のあり方・人としての生き方について考えるブログ。

ライブ情報

VidelVream:

10/15 濱書房

ちび☆でか★たんズ!!:

12/1 アメリカ山公園

<スポンサーリンク>

マイクロフォンの構造・特徴を簡単に説明します。

どうも、龍也です。

 

今回はボーカリストの相棒であるマイクについての記事です。

 

マイクには3種類ありまして、

 

馴染みの深いダイナミック

 

レコーディングなどで使うコンデンサ

 

近年ライブなどで必須になっているワイヤレス

 

があります。

 

各々違う構造をしており、特徴も多様にあります。

 

特徴を理解し、その場その場にあったマイクを使うのは非常に重要です。

 

それでは見ていきましょう。

 

 

 

ダイナミックマイクロフォン

 

構造

ムービングコイル方式

マイクに向けて音を発すると、マイクの内部にある振動板(ダイヤフラム)に振動が伝わり、振動板に付いたコイルが永久磁石に振動を伝える事で電気信号が発せられる。これをムービングコイル方式という。

なじみやすく安定した力強い音が出る。現在の主流はこっち。

 

リボン(ヴェロシティ)方式

アルミ箔などの金属箔のリボンに折り目を付け、電極の間に垂らした構造になっています。

このリボンが振動することによって、両端の電極に電気信号が発生します。

 

特に電源を必要としない。

 

特徴

 

単一指向性。

マイクの前方のみの音を拾うので余計な音は拾わない。

 

ムービングコイル方式

 

頑丈である。

ダイナミックマイクロフォンはシンプルな構造のため、多少乱暴に扱っても大丈夫。

 

しかし、シンプルな構造であるがために、好感度が求められる高い音や細かい音や、微妙な音の変化を拾うのが苦手である。

 

リボン(ヴェロシティ)方式

柔らかく自然な暖かい音が自慢。コンデンサーマイクよりも音に癖が出にくい。

高音域から低音域まで幅広い音域をカバーしている。

 

ただし、振動を受け止める金属箔は振動や風圧に弱く、それを守るための本体が大きく重いので、しようそうとが限られる。コンデンサーマイクのように扱いが難しい。

 

コンデンサーマイクロフォン

 

構造

 

ダイナミックマイロフォントは違い、音の振動だけではなく、静電気も利用して録音する。

電力の使用が不可欠である。

 

振動膜に電気を溜めておき、音江お受けて振動膜が動くと、コンデンサーの静電容量が変わり音声信号化する。

 

 

特徴

 

無指向性。音への感度がとても高く、全方位の音を拾うことができる。

別名静電型と呼ばれ、静電気を使って録音することからこの呼び名がついた。

ファンタム電源が必要ファンタム電源については※参照。

 

高周波に敏感で歯切れの良く、繊細な音の変化や表現も忠実に録音してくれる。

構造上とても繊細なので衝撃を受けるとすぐに故障してしまいます。また、湿度や温度に敏感で扱いには注意が必要。

 

 

※ファンタム電源

コンデンサーマイクやDI を動かすための電源。

 

+48Vの直流電源。9V、24Vもあるが大体が48V。

ファンタムの由来は微弱な電源であることから「Phantom(おばけ)」電源。

 

ミキサー、マイクプリアンプ、オーディオインタフェースなどに搭載されており、キャノンケーブルを経由してマイク・DIに電源を供給する。

 

 

 

 

 

 

 

ワイヤレスマイクロフォン

 

構造

 

トランスミッターという送信機が音声を高周波と呼ばれる電流にミックスし電波に変換する。

 

レシーバーがトランスミッターから送信された電波を受け取り、受信した多くの周波数から、必要な周波数だけを受信させ、音声の成分を取り出しアンプやスピーカーで音声を流す。

 

アナログ方式

入力された音の波形をそのまま電波に乗せる。

デジタル方式

入力された音をデジタルに変換し電波に乗せる。

 

特徴

 

ケーブルによる動きの制約がなく、絡まる心配もない為ライブやイベントなどによく使われる。

シールドによる音声劣化がない。

 

しかし、使用本数に制限があり、音声を電波にする際に音質が変化することがある。

ケーブルのついたマイクの方が音質はいいとされている。

 

また、値段が高くなりがちなところも痛いところ。

 

アナログ方式

シンプルな変調方式の為、信号処理に遅れが出ない。

柔らかい音になる。

ノイズの影響を受けやすく、多チャンネル運用が困難。(6ch)

デジタル方式

デジタルに変換する作業が発生するため、信号処理に遅れが出やすい。

デジタル特有の硬い音になりがち。

ノイズの影響を受けにくく多チャンネル運用が可能。

 

いかがでしたか?

 

マイクの簡単な特性は理解できたでしょうか。

 

相棒を迎える際はしっかり使用用途を考えて

 

お迎えしてくださいね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

楽し音楽ライフをお過ごしください。

 

お勧め記事

苦しい!!息の吸いどころがわからない時の3つの対処法! - バンドマンの為の音楽研究

 

歌ってみたを録ってみよう!歌い手を目指す人への機材やソフト。ポイントのまとめ。 - バンドマンの為の音楽研究

 

ボーカルが初めてレコーディングする際に気をつけておくべき5つのこと。 - バンドマンの為の音楽研究

 

VISUAL系バンドのボーカルが教える。自分のお客さんが少ない時の煽り方。『note』 - バンドマンの為の音楽研究