バンドマンの為の音楽研究

音楽ブロガー龍也とバンドマン櫻による音楽活動のあり方・人としての生き方について考えるブログ。

ライブ情報

VidelVream:

10/15 濱書房

ちび☆でか★たんズ!!:

12/1 アメリカ山公園

<スポンサーリンク>

作曲と編曲の違いとは?作曲がメロディラインで編曲がアレンジ!

どうも、龍也です。

 

皆さんはどこまでが作曲で、どこからが編曲なのか知っていますか?

意外と知らない人もいるのではないでしょうか?

知ってる人ばかりではないと思い、この記事を作成しました。

 

知らない人はこの記事を読んでこっそり勉強してね。

(僕自身曲を作り始めるまでどこからどこまでが作曲で、どこから先が編曲なのか知りませんでした。)

 

 

作曲と編曲の線引き。

 

ズバリ確信から入りますと

作曲・・・主旋律

編曲・・・主旋律意外

 

つまりバンドで言うならば

作曲・・・ヴォーカルパート

編曲・・・それ以外のギターベースドラムなどのパート

 

と言うことになります。

 

じゃあ僕だって作曲できるよ!鼻歌でいいんでしょ?

 

って思った方いますか?その通りです。

ふと降りてきたメロディを鼻歌で表現できれば作曲になるのです。

 

作曲にはセンスが必要。

作曲にセンスが必要なのは理解していただけるでしょうか?

曲のメインパートを作成するため、

人の耳に残りやすく、

覚えやすいメロディを作る必要があります。(キャッチーなメロディ

 

ヒットする曲ってついついメロディを口ずさんでしまいますよね?あんな感じです。

 

このメロディーラインによって曲の良し悪しが決まると言っても過言ではない曲を作る上ではとても重要な作業なのです。

 

重要なのは「ずば抜けたメロディセンス」ですね。

 

編曲には雰囲気を決める力がある

例えばドラムのリズムによってボサノバ・メタル・サンバなどジャンルを決めることができます。

 

ギターやベースによってポップスやゴリゴリのロックなど編曲には曲の雰囲気を決める力があります。

 

そのため、編曲者には色々なジャンルに精通している必要があり、引き出しの多さが求められます。

 

また、ギターなどのソロパートや裏メロと呼ばれるものも編曲者が作成するため、

主旋律を邪魔しないように裏メロを作り出すセンスも必要になってきます。

 

必要になるのは「色々なジャンルの引き出し、メロディーセンス」ですね。

 

作曲編曲の流れ一例

現在は作曲者が主旋律とともにコードも考えてしまい、

編曲者がコードをもとにイントロやアウトロ、ソロパートを作る。

 

もしくは編曲者が先に曲自体を先に作ってしまい、

そこに作曲者がメロディーを乗せていく。

 

と言う流れがあります。

 

もちろん全部一人でやってしまうケースもあります。

 

作曲者と編曲者

どちらの方が大変とか、

そう言う力関係はなく、持ちつ持たれつの関係を保っているのですね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

明日からあなたも作曲家になってみてください!アウトプットすることでセンスは磨かれて行くので、どんどん作ってセンスを磨いて言ってくださいね!

 

お勧め記事

 

www.tattsunko.net

 

 

www.tattsunko.net

 

 

www.tattsunko.net

 

 

www.tattsunko.net